ツァラトゥストラ ニーチェ

(1) 本の内容の紹介

ルサンチマン=苦しみが繰り返す、無からする歯ぎしり、嫉妬
西研氏はそこから発展して、あの時こうしていたら、という過去を振り返ってのたら、ればも含むとしている。
ニーチェはツァラトゥストラにおいて「神は死んだ」の言葉でキリスト教の聖書に変わる価値観を提供すると考えていたとされる。
これは後の実存主義に続くものであり、当時におけるキリスト教価値観の崩壊が表されている。
神の価値観 善/悪
人間の価値観 よい/わるい
人間の価値観は性の高揚である。
神の背後にルサンチマンがある。
この世で救われなくても神において救われる。
しかし、当時において神がいないことから、基本的な価値観の軸がぶれ、ニヒリズムが横行していた。
そのような人々を末人としている。
「精神がラクダになり、→耐える
ラクダが獅子になり、→反抗する
最後に獅子が幼子になる →無垢に楽しみ挑戦する
有様を」
永遠回帰を理解すると超人になる。
人生を肯定する、その苦しみを欲する→運命愛
一つの喜びはすべての苦しみより深い

(2) 本の内容に対する評価や感想・批評

ツァラトゥストラにおいては、ニーチェの大学の教授になってからの挫折か、ルー・ザロメとの失恋が大きく影響している
と考えられる、永遠回帰の思想はルーと離れて生活することになったが、共に過ごしたころの輝きがあれば生きていける程度の
ものなのだろうか…。
超人においては他者をうらやむことなく、他者の物差しで自分を計るのではなく、自分の物差しをもって自分を肯定する。
自分の不幸な境遇や間違った選択があった、その結果の今を受け入れる。
今においての幸せがあったことを理解する。
その程度のことなのだろうか…。

文系学部不要論ではないが、一つの真実を発見できない。
答えは受け取る側の認識による、実験・数式による証明ができない。
そうした学問は時代において都合よく内容を変化させられるだけで、学問としての発展はないのかもしれない。

お金と感情と意思決定の白熱教室 ダン・アリエリー

人間は怠慢なため環境を作ることが必要→めんどくささを減らす
ホタルのタオルを増やすには
ベストは
「当ホテルは環境保護のためにすでに寄付しました。あなたも協力していただけるならタオルを再利用してください」
「この部屋に泊まったお客様の75%が再利用しました」
アッシュの同調実験
興奮状態とさめた状態では脳の領域が違う
感情に訴える方法は統計を使う方法と共存できない
なるべく身近なイメージできる対象でないと感情をゆさぶられない
双曲割引
代替報酬
理由なき一貫性→アンカリング効果
努力の認知が必要→モチベーション

若きウェルテルの悩み ゲーテ

1.感想
まんがで読破で読み取れた限りという前提
死に至る病とはすなわち…
自分で自分の限界
既成概念

2.個人的な発展として
若きウェルテルの悩みが書かれたのは1774年のドイツ
1830年のフランスで書かれた、スタンダール「赤と黒」では不倫は普通のことと描かれる。
時代の既成概念、ルール、倫理やモラルは時代、場所、人で変わる。
そのルール自体を限界だと考えて、そのルールを超えることを考えもしない。

夏目漱石の「こころ」は1914年に発表されたが、自殺したKをウェルテルとすると、視点を変えたのみで似てると言える。
手紙形式というところも、
パク…り?…骨子を作り、細部を作る。
結局、文学というのはその程度のものなのかも。

話の中にも書かれているが、ウェルテルは周りは低俗な人間とバカにするが、
「僕はずっとあたりを見回しては自分の力を才知をその源である自分の心を誇ってきたが、僕が世界を軽蔑せずにいられなかったのは、僕自身が卑小だったからだ。」
そのとおりで、自分が優れていると思うなら、心ではどう思っていても周りとうまくやっていけるようにすればいい。
評価というものは、他と比べて成り立っているものなのだから。それがわからずに周りバカにし離れていき、優しくしてくれた人々には依存する。そのようにしか行動できない自分の高慢さと矮小さを理解してほしい。
周りをバカにする主人公が登場する小説には必ずいれて欲しい言葉。

少女 湊かなえ

1.感想
面白かったが、因果応報なのに敦子の悪口を書いた同級生に因果が廻ってない。
星羅ならきれいにまわったので、うまく書いてほしかった…。
↓うまくまとまっています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447994219

2.個人的な発展として
因果は廻る
そのせいで何人か自殺していくわけだが、由紀は敦子に救われる。
敦子も由紀に救われる。
自分を信じてくれる人がいれば、大丈夫かな。

「告白」「しらゆき姫殺人事件」でもそうだったが、
この「少女」という物語は、思春期の少女という生き物の無邪気な残酷性を表しています。
が正解なのかな。

世界が日本経済をうらやむ日 浜田

・感想として
アベノミクスに関わっているため、その賛成本。
経済学についての基本を書きながら、アベノミクスの対策がなぜ効果があるのかを書いている。

他の読者の意見を読んで
本を読まずに批判するのは論外として、賛成意見は素直に信じすぎ。
反対意見に関しては、例えば景気はよくなっているのか
その判断をどの数字でするのかを明確にして議論しないと、雇用統計では、消費者物価指数では、…と議論が分散していく。
アベノミクスに関してはインフレターゲット2%と明確にしているのだから、そこのみで判断してもいいのではないかと考える。
このインフレターゲットも原油安のせいで達成できないとあるが、
またはデータ選択の問題
この本では計算の根拠となる、数字をもっと明確に示すべきである。
都合のいいグラフを書いていると思われても仕方のない部分がある。

そもそも論として、期間を区切って、明確に計算方法も合意されている数値で判断するというような議論をする前提が、経済学の議論ではできていないと考える。短期、長期の考え方
非正規雇用が、実質賃金が、アベノミクス前から…
波及効果に関して
マインドという数値化できないものを

個人的に、波及効果について、センも「合理的な愚か者」で書いているようにホモ・エコノミクスを前提とした議論にたいする
信頼を全く感じない。

経済の波及効果では、消費者マインドが…、銀行がお金を貸し出すように…、こうすれば合理的にこう動くという前提が
間違っているように考える。
経済がホモ・エコノミクスのみで成り立っているなら、宝くじを買う人、ギャンブルをする人はどのような計算式で成り立つのか
つまり、胴元が確実に儲かり自分の期待値が限りなく低いもののことを指すのだが

行動経済学の発展に期待したい。

八日目の蝉 角田光代

作者が言いたいことは、主人公が不倫をして、薫も不倫をして子供ができたこと、婚姻している家族が必ずしも幸せと描かれていないこと、主人公は子供をおろしたこと、薫は産む決心をしたこと、から考えると、
つまり、結婚している相手の子供を妊娠したっていいじゃん、結婚が幸せなわけじゃないでしょ、相手がいなくなっても相手との子供がいれば生きていけるよね。ということかな。
新聞小説だからか、伏線はったけど、そのあと登場しないという人物がほとんど…当初の構想としては薫が誘拐されていた最中に知り合った人物に出会うことで、当時の記憶をたどり…おそらく最後には誘拐犯とも和解する、あの時は楽しかったし、優しくしてくれたしとか本当に私のことを愛してくれていたんだなとか…

男が怖いとかって内容はなんだろう…作者が女子中高のようなのでその思いからか。

エンジェルホームも作者の女子中高時代の話が多分に出てるんじゃないか。

貞操観念がうんぬんて感想をいくつかみたけど、女だけの集団にいた、いる場合と性行為に対する意識が抑圧されていた場合、通常よりそれを求めるというよくある話。作者のそういった思いが出ている小説ということ。

本話

変身 フランツ・カフカ
1912年ドイツ
働きすぎて、引きこもりになった話
もしくは、その妄想

戦争と平和 レフ・トルストイ
1865-1869年帝政ロシア末期
ロシア対ナポレオン軍
戦争の裏の生活を書いてある

君主論 マキャベリ
1532年 イタリア
マキャベリが自分を売り込むために書いた本

資本論 マルクス
1867年 ドイツ
我々、労働者は搾取されてるんだ

続・資本論
1867年 ドイツ
この漫画での商品の価値の計算は
労働力×材料費×設備=商品価値
であるが、現在では当てはならない。
付加価値が単純な労働力だけではないこと
つまり、原価が買い手からは見えづらいことと
また、形のない電子データに値段がついていること。
また、過剰な増産が不況をもたらすというのは確かであるが
現在ではPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)の考え方もある。
経済学は進歩している、140年以上たっているのだから当たり前だが。

現代を生きる我々が考えることは、忘れがちだが企業に属して働くということは、労働力(時間)を売っているということ。
この意識は大切である、自分の仕事がいくらの利益をもたらしているのか、自分の仕事の価値はいくらなのかを考え、
あくなき収入を求めるのではなく、自身の求める生活を考える必要がある。

蟹工船 小林多喜二

プロレタリア文学 資本論に影響を受けている

明暗 夏目漱石

昔の彼女が忘れられないよ

人間失格 太宰治

嫌だと言えなかったら、人間失格

破戒 島崎藤村

被差別部落の話

ドグラマグラ 夢野久作

ミームに通じるものがあるかも。

心理遺伝という作者独自の考え

ツァラトゥストラはかく語りき ニーチェ

無限ループって怖くね?

超人にならないとこのループを抜けられないよ。

真夏の方程式 東野圭吾

以下、ネタバレ

 

 

 

 

後味の悪い、解決しない終わり方はさすが東野圭吾さんだぜ!

とはいえ、犯人をかばっていた。殺される必要のない人が殺された。

とるべきではない殺害手段をとった。かばうべきではないときにかばった。

人物描写が甘いのはいつものことだけど、ヒロインの海にこだわる理由を

もっと描くとか。両親の葛藤を描くとか。宿屋の親父が甥を使ってまでの殺害手段の必然性とか。

一応、少年の成長の物語ぽくはしてあるけど、少年の成長ももっとわかりやすい形で描けるかな。

東野圭吾

卒業
大学卒業を控えた、7人の男女。
密室での一人の女の死亡。
自殺か他殺か。理由は。
二人目の女の死亡。
お茶会の作法で確実に役を引かせる方法は。

結局、最初の事件は自殺。
流されて、浮気をした。
許してもらえたけど、性病に感染していたかも、
君との関係はなかったことに。
自殺。
二人目はお茶会の作法ではめようとしていた女
共犯関係を利用して、女を毒殺した。

加賀という、のちの作品にも出てくる刑事が教師になる
か刑事になるか悩んでいる、大学時代の話。

レイクサイド
有名中学の受験のための子供たちの合宿。
主人公の浮気相手が殺された。
犯人は、親同士の妙なつながりの理由とは。

犯人は子供の誰か。
親同士のつながりは裏口入学を斡旋されていたため。
その条件が妻を抱かせることと金銭。

さまよう刃
少年事件の被害者。
正義の刃は正しくふるわれているのか。
少年によるレイプ犯罪の被害者。
その父親が犯人に復讐をする。
被害者のやり場のない気持ちはどうすればいいのか?

結局は、被害者の父親は警察により射殺。
被害者の父への密告を少年の仲間かと思わせておいて、
刑事の班長がしていたというミスリード。